スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第57回三日展 継続は力なり

第57回三日展 継続は力なり 開催日 2/28(金)・3/ 1(土)・3 /2(日) 3/ 7(金)・3/ 8(土)・3 /9(日) 3/14(金)・3/15(土)・3/16(日) 時間 11時~18時(最終日16時迄) 休廊 月曜~木曜 会場 JARFO ART SQUARE 〒605-0026 京都市東山区古川町545 (古川町商店街内) TEL 075-533-4022 出品作家(15名) 鬼束鐵二郎 小野幹雄 佐川明日香 坂本和生 シュウコニシ 宗 由美子 Takako Tohiguchi 中村美奈身 藤井頼明 松原知子 山田海月 山田裕子 ゆうみじゅんこ ユリヤ ボンダレンコ 米林一郎
最近の投稿

書と非書の際 2025年 1月22日(水) ~ 2月9日(日)

  書と非書の際 2025年 1月22日(水) ~ 2月9日(日) 11:00 -18:00 最終日16:00 迄 休廊: 月・火 / 入場無料 ■ シンポジウム・交流会 2月8日(土)17:00~ 新井九紀子 奥野長流水 クリスティーン フリント サト 坂巻 裕一 宗 由美子 高濱 渉 田口梅屋 竹澤順子 谷川ゆかり 友葭良一 内藤絹子 中村美知生 藤田恭敏 細馬千佳子 福地 幸 本城研石 山本大廣 NAOMI OKAMOTO(特別出品) 堀尾貞治(特別出品) 現代の書芸術を「書とは何なのか」「書と文字はどう関わるのか」 「書家と画家の線はどう違うのか」等々、「藝際」の視角から展覧会、 シンポジウムを通して検証する事を目的に2003 年から企画開催されたものです。 長い伝統を持つ「書」芸術と「非書」の際( きわ) を探ることの中から 新しい芸術が生まれるのではないかという命題こそが「書と非書の際」なのです。 【メイン作品展示】 JARFO ART SQUARE 〒605-0026 京都市東山区古川町545 古川町商店街 内   TEL 075-533-4022 地下鉄東山駅2番出口より 商店街2 筋目 【小作品展示】 JARFO 京・文博 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 京都文化博物館 別館内TEL 075-222-0302 地下鉄烏丸御池駅3 番、又は5番出口 徒歩3 分 ☆ 二会場間の交通機関での移動は、地下鉄東西線「烏丸御池」~「東山」の移動が便利です。 企画 / 京都藝際交流協会JARFO

第25回LAMP展 富者の万灯より貧者の一灯 2024年12月13日(金)~2025年1月12日(日)

  第25回LAMP展 富者の万灯より貧者の一灯 2024年12月13日(金)~2025年1月12日(日) 11時~18時(最終日16 時迄)  休廊:月曜、火曜 年末年始 休廊:12月23日(月)~2025年1月7日(火)迄 LAMP展パーティ12 月21 日(土)17 時~ 一品持ちより歓迎 宇佐美光代 鬼束鐵二郎 片岡れいこ 北村香織 今野則行 シュウコニシ 宗 由美子 高橋まり 建田良策 ちょうりん美智子 長沢峯子 野々村直子 ノブコ・ウエダ 藤澤 憲彦 藤浪佳子 藤原正和 藤原拓也 古田利一 安村聡美 ヤマゲン イワオ 山﨑 良 山田裕子 山本佳子 山本新太郎 若林  亮

絵師三戒堂水宝の世界 2024年12月4日〜12月8日

絵師三戒堂水宝の世界 2024年12月4日〜12月8日 11時〜18時 ★12月7日(土)17時~18時 尺八奏者 田辺誠井知 独奏会★ JARFO ART SQUARE 京都府京都市東山区古川町545 #exhibitions   #ARTSQUARE   #higashiyama   #JARFOアートスクエア   #Painting   #芸術   #古川町商店街

由利五右衛門展 京都の街角 2024.11/13(水)~24(日)

由利五右衛門展 京都の街角 2024.11/13(水)~24(日) 11時~18時 最終日17時迄   JARFO ART SQUARE

ゆうみじゅんこ 個展 隔たりの中の宝物 10月30日(水)~11月10日(日)

ゆうみ じゅんこ個展 「隔たりの中の宝物」 会期 2024年10月30日(水)~11月10日(日) 時間 11時~18時(最終日は15時まで)(月曜火曜休み) 場所 JARFO ART SQUARE  京都府京都市東山区古川町545 地下鉄東山駅2番出口から徒歩2分、古川町商店街内 ゆうみ じゅんこ 大阪成蹊大学芸術学部美術工芸学科絵画表現領域洋画工房卒業 私にとって、絵を描くことは自分の感情を消化する行為です。 自分の居場所として描いた絵が、 誰かの居場所になれたら 嬉しいです。 今回の個展は、学生時代に描いた作品中心です。 若い学生時代、ひたすらに絵と向き合った時間 その頃の思いが詰まった大事な作品たちです。 お近くにお越しの際は、 よろしくお願いいたします。  

京都JARFO国際版・画展  2024年10月16日(水)~10月27日(日)

京都JARFO国際版・画展 会期 2024年10月16日(水)~10月27日(日) 11時~18時 最終日16時迄 搬入10月13日(日)12時~17時  搬出10月27日(日)16時~18時 (作家交流会10月19日17時~20時予定) 赤塚雅代 片岡れいこ 汾陽佐和子 久保直美 越田美智子 佐久間嘉明 清水博文 瀬和居孝一 宗 由美子 ツツミアスカ ツトム・ミズタ 中村美知生 ノブコ・ウエダ 羽田多栄子 東 景子 水口菜津子 三宅由里子 村崎 晃 ヤマゲンイワオ 若狭陽子 (50音順 20人) 京都藝際交流協会では「際」「間あわい」をテーマに藝術への問題提起を行ってきました。 昨年2023年度よりJARFO法人企画事業として、「版・画」表現の新しい視点を探る意図を持った「京都JARFO国際版・画展」を実施開催いたしました。本年も展覧会を企画致します。 版・画だからこそ出来る表現とは?という、原点から見直し、『間』の藝術といえる版・画による創作表現の魅力を、作品展示を通して検証する機会となることを意図しています。 また本展から国内外展並びに国際交流事業につながることを計画します。